公言を控えるべき内容は、一部の方のみ閲覧可能な場所で書くか、自分の胸の内にしまっておく方が良いようです。
"This shall pass,too" これもまた去る。
心に引っ掛かることがあったときに常に思い浮かべる言葉です。
抑えがたい私的な考えや感情については公表できるめどをつけてからする、がスマートな方法だと思います。
頭蓋骨と顎関節、舌筋群について書きたいこともあったのですが、書きつつも何か不穏な雰囲気が文章に漂うので、書き終えることなく下書きに保存してしまいました。
決して悪いことばかりではなく、不快なことと喜びとは平行して、または喜びが追いかける形で伴走するので、視界が開けるような発見もありました。
人生悪くないなーと思いつつ、うっすら微笑みながら日々を生きています。
あいまいで内省的なブログの更新となり、訪問してくださった皆様には恐縮です。
来週はまた新たな心持ちで文章を書けますので、時々のぞいていただけましたら幸甚です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11期オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
(1)郵便番号 (2)ご住所 (3)ご職業を明記のうえでお申込みをおねがいいたします。
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
1月27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
お申込みはこちらからお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
:::::::::::::::::::::::::::::::::::