2015年12月04日

第九期ファシャワーカー養成トレーニング/実技テスト

昨夜は23回目の第九期ファシャワーカー養成トレーニングでした。
毎期のトレーニングで行っている実技のテストを行いました。
課題は浅筋膜のリリースと深部筋膜のリリースです。

小川氏のブログはテクニックのアドバイスが中心となっています。
とても建設的な対処だと感心しました。

私自身としては、もう一日今回同様の形式でリリース練習の時間を取りたいのですが、その時間は無いということで心配をしています。
自己流のリリース練習をしていても上達は望めません(現に昨夜のテストが証明しています)。
30時間臨床が始まっているので、現在のテクニックでリリース練習を続けるよりも、手技を再度確認してから進まないと「リリースもどきの練習」になる可能性が高いはずです。
折角の触察も十分に活かしてほしいのでそのためにも時間が取れるといいのですが…。
一方で姿勢分析の甘さも気になるので、時間の割り振りを十分に考えなくてはいけません。

受講生同士の練習会ではリリースができているかどうかの判断が難しいのかもしれません。
アドバイザー的な存在に参加をお願いしてみてはどうかと提案してみようかと思います。

トレーニング終了時には、これまでの努力が報われているよう講師側も努力をしたいと思いますが、最終的に結果を出すのはご本人次第です。
諦めずにテクニックを吸収し続けていただければ講師側としてもうれしい限りです。
一緒にがんばりましょう。

heart.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11期オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpath.sakura.ne.jp/form



「一から始める触察解剖学」
は単発参加も可能です。
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169247424
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード