2015年11月12日

一から始める触察解剖学、順調です

2015年11月バージョンの「一から始める触察解剖学」セミナーは順調に進んでいます。
今回は2回目でしたが、たくさんの筋肉を触察することよりも、触察が上達していく楽しさをお伝えするために、「焦らず、身体で確実に覚える」を目的にじっくりと演習を進めています。

セミナーもセッションも「生もの」なので、資料は同じでもお伝えする内容はその時々で強調する部分が違ったり、説明の内容が違ったりします。
今回の講座はなるべく「たぶん、触れていると思う」という「たぶん」の濃度を薄くし「これは触れている感覚だ」の濃度を濃くするようにしています。
筋肉についての(触察に関わらない)余計な説明は省き、触察ができることに焦点を当てています。
触察ができれば、なぜこの触察部位を選択したかを実感をもって納得していただけるし、記憶にも残りやすいので「触察」の軸がぶれないよう努力をしています。

今回で各器官(骨、腱、靭帯などなど)の触り分けが完了しました。
この時点ですでに触察ができるようになっているといっても良いくらいですが、実際に筋肉を触察するのは次回からです。
基礎を復習するつもりで臨んでいただければ、触察がいかに簡単で、身体はいかに多くの情報を隠し持っているかに驚いていただけるだろうと思います。

初回2回は3時間があっという間でした。
次回も確実にあっという間の3時間になると思います。
11月期も明るい雰囲気の中で触察が進んでいて、講師自身もこのセミナーを楽しんでいます。
参加者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

736357267_84ea735aa9.jpg

------------------------------------------------
11月4日スタートの「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います。
11月―25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
--------------------------------------------------
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/167610494
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード