2015年10月06日

猫の解剖図

なかなかブログが書けません〜!
疲れて帰ってくると癒してくれるのが三色で、休みたいときに限って構って欲しがるのが一色です。
一色はマッサージが大好き。
なので、今日はネットで見つけた猫の解剖図を張り付けてみました。
猫の「耳筋」は33もあるそうです。素早く動くのは当然ですね。

子猫の部屋

muscular.jpg (C)子猫の部屋

馬のマッサージセラピストの資格は持っているので、猫ちゃんに関しても大体の筋肉の位置はわかります。
猫ちゃんの筋膜はなかなか捕えづらいのです(猫は表皮にあたる部分が厚いように思います)。
この辺はちょっと研究の余地があるなと考えていろいろと調べている最中です。
もう少し情報が揃ったら、オープンパスの勉強会でシェアできたら面白いかな、なんて考えています。
(時にはオープン勉強会も行っていますので、その際にはブログにアップいたします)

3mofu.jpg もふもふをどうぞ(三色)。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「筋膜リリース体験ワークショップ」
開催日時:2015年10月31日(土)14:00〜17:00
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
参加料金:7000円 http://baucafe.sblo.jp/article/164165974.html

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

よみうりカルチャー恵比寿「気軽に出来るボディケア」
開催日時:第一、第三金曜日 19:00−21:00
会場:アトレ恵比寿7F よみうりカルチャーセンター
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
問い合わせ先:よみうりカルチャー恵比寿 http://www.ync.ne.jp/ebisu/center.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


posted by MSaito at 00:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 日々のこと
この記事へのコメント
次回は“猫ロル”のお勉強会にしましょうかね〜

ボケボケしてたらあっという間にお正月!になってしまいそうです




Posted by Carolfing at 2015年10月06日 01:19
もふもふ!(喜)こんな自前のソックスがあれば、冬も安心ですね。うらやましい。

なんだか筋肉図をぱっと見すると、後背筋がすごく発達してるように見えます。
猫ちゃんの走り方(前足を後足が追い越すように走る)らすると、腰筋の働きもしっかりしてるのかな?と思いました。
Posted by 丸山 at 2015年10月07日 08:11
猫ちゃんの解剖学への関心が高くってすっごく嬉しいです!!
テンション上がります!!
Posted by 瑞穂 at 2015年10月07日 22:56
Carolfingさん

ねこロルを10セッション続けるのは至難の業で、筋膜へのアプローチよりもどうやって落ち着かせておくかでかなりの精神力が必要になりそうです(笑)
軽ーく、可愛がる程度でいっぱいいぱいですが、ねこロル面白そうですね!
直立で歩けたりして。

またすぐにお目に書かれる機会が巡ってきそうでとても楽しみです!
Posted by 瑞穂 at 2015年10月07日 22:59
丸ちゃん、

コメントありがとうございます!

三色のソックス、あったかすぎて特に今年の夏はぐったりでした。

おっしゃるように広背筋が発達していますよね!
でも人間ほどの大きさがないので、実際に触るとそこまでの大きさは感じません。

そして、動きを使って筋肉の確認をするというのが ほぼ不可能なので寝ている隙を見計らって触察してます。
すっごく嫌な顔をされて、おかーさんは悲しいです。
Posted by 瑞穂 at 2015年10月07日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165078508
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード