2015年09月21日

一から始める触察解剖学 夜間クラス始めます

今年5月に週末を利用しておいでいただいた『一から始める触察解剖学』講座ですが、11月からは水曜日の夜間に再び開講する運びとなりました。
このワークショップはオープンパスボディワーカー認定資格とは関わらず、触察解剖学に興味をお持ちの方でしたらどなたでもお気軽にご参加可能です強調しておきたいのは、この講座は筋肉名を覚える講座ではなく筋肉の位置を理解し、端から端までしっかりと触り分けることを最終目的としています。

筋肉の一部を触るのは簡単なのですが、起始から停止までを独自の方法で触察練習していきます。骨指標(筋肉がくっついている部分)から触察する方法とは異なる方法で演習を行うので、まったく筋肉に対する知識がない方でも気楽にご参加いただけます。

日時:全8回(1回3時間)
全8回のシリーズで、回を重ねるごとに無理なく触察の技術がつくような構成になっています。
第一回目 ― 11月4日(水曜日)18:00−21:00
第二回目 ― 11月11日(水曜日)18:00−21:00
第三回目 ― 11月25日(水曜日)18:00−21:00
第四回目 ― 12月9日(水曜日)18:00−21:00
第五回目 ― 12月23日(水曜日)18:00−21:00
第六回目 ― 1月13日(水曜日)18:00−21:00
第七回目 ― 1月27日(水曜日)18:00−21:00
第八回目 ― 2月10日(水曜日)18:00−21:00

コンテンツ:予定
第一回目セミナーコンテンツ 
(1)なぜ触察は難しいのか?
(2)触察を高めるための演習
(3)主要部位の触り比べ(骨指標、腱、靭帯など8つの主要部位を触り比べます)
第二回目セミナーコンテンツ   
(1)筋肉の動きを感じる
(2)それぞれの筋を触察してみよう(触察しやすい筋に触れてみる)
第三回セミナーコンテンツ    
(1)筋肉を活動させて触察をする
(2)筋の触り分けの準備
第四回目セミナーコンテンツ 
(1)骨指標から筋を辿る その1、その2
(2)隣り合う筋の触り分け
第五回目セミナーコンテンツ 
(1)重なり合った筋の触察1
(2)重なり合った筋の触察2
第六回目セミナーコンテンツ 
  重なり合った筋の触察 表層にある筋から深層にある筋へ
第七回目セミナーコンテンツ 
(1)筋の層を超えての触察
(2)コンパートメントを感じる
(3)動きを使って重なり合う筋の触り分けを行う
第八回目セミナーコンテンツ     
(1)質疑応答
(2)リクエストがあった筋の触り分け

場所:オープンパスオフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之/オープンパス・メソッド身体教育研究所 代表、シンインテグレーションプラクティショナー 、 斎藤瑞穂/オープンパス・メソッド身体教育研究所共同創始者、ロルファー、ロルフムーブメントプラクティショナー
参加条件:触察解剖学に興味を持ち、自らの意思で参加を希望する方
参加費:参加回数によって異なります。
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税8%=51840円
5回以上参加可能の方/1回6500円+消費税8%=7020円
1回のみ〜4回までの参加の方は単発参加となります/1回7000円+消費税8%=7560円 
なお、参加費は参加日の前日までにはお振込が確認できますようご配慮をお願い申し上げます。

<こんな方の参加をお待ちしております>
〇全くの初心者だけれど筋肉に興味がある
〇ピラティス、ヨガ、ダンスを教えているので、「触って教える」ことを希望する方
〇学校を卒業してしばらく経つので初心に戻って復習したいと考える方
〇パルペーショントレーニングに進む前に、ご自分の知識を確認したいかた
〇武術などを学んでいて漠然と解剖学は知っているが、筋肉と動きとの関連を知りたい方
〇より深くからだについて学びたい方
〇参加するべきだと直感に導かれた方

参加ご希望の方は、お手数ですが
(1)お名前
(2)当日の連絡先(携帯番号または携帯のメールアドレス。講師に緊急事項があった際に連絡させていただきます)
(3)職業(お仕事に役立つ内容をお伝えするべく講座内容を毎回構成しています。どんな職業でも大歓迎です!!)
(4)ご住所(参加票を送らせていただきます)
(5)参加可能日
(6)質問、コメントなど(もしあれば)
上記を記入のうえで、openpath@hotmail.comにお申込みいただければ幸いです。

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。

ワークショップ21.jpg

☄☄☄今後のワークショップ、講座等のお知らせはこちらです。☄☄☄
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/163979605.html
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164099027
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード