google cromeやdrop boxなどアンインストールして一時期調子は良くなったのですが、また逆戻りです。
セーフモードで作業中です。非常に使いづらいです。
金曜日はカルチャー講座、土曜日は一から始める触察解剖学でした。
どちらにも出席してくださる方は、触察の練習とリリースの練習の両方ができるような構成になっています。
そのため、「気軽にできる筋膜ケア」クラスは「気軽」でありつつも効果の高いリリース法がお伝えできています。
土曜日の一から始める触察解剖学は、今回が6回目でした。
1回目の技術を利用しながら少しずつ難易度を上げてきましたが、今回は「ホールディング」「動きの誘導」が課題に入ってきたのでかなりの集中力が必要だったと思います。
画像は小川隆之氏のブログ「進化するボディワーク」でご覧ください。
触察はリズムです。
姿位を取らせて意識を向ける。 ひと呼吸。
視覚で確認手を置く場所を決める。 ひと呼吸。
実際に筋に触れるときも準備が必要で、指の置き方も1、2のリズムでしっかりと筋を捉える(早急に筋に触れようと焦らない)。
動きを感じたら進む、動きを感じる、進む、動かないなら戻る。
コツさえつかめてしまえばあとは応用です。
今回触察した三頭筋はホールディング、ムーブメントの指示など難しい要素が満載でしたが、最終的には習得できていて安心しました。
今回は長腓骨筋、腕橈骨筋、大腰筋、腸腰筋、上腕三頭筋を触察しました。
飛び飛びで触察しているようですが、一定のコンセプトに従って触察の技術が高まるような流れにしました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら)
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
※募集はすでに開始しています!!
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら
第1金曜日19:00−21:00@新宿
★読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::