2015年05月23日

時の過ぎゆくままに

前々回のブログでは「ソマティカルトレーニングの詳細を書きます」と言っておきながら別の内容のブログを書き、そして改めて何を書こうかと思うと「書きたいこと」「書けそうなこと」「書かなくてはいけないと思い込んでいること」「書くべきこと」と大きく4つに分かれるため、書きますという宣言を優先させるべきなのか、書きたいことを優先させるべきなのか悩みましたが、トレーニング関連のブログは小川氏のブログの内容と重複するし、また小川氏のブログの方がよっぽど理論的で役に立つ内容であることを確認したので今日はさらっと日々のことについて書いてみたいと思います。

第一回オープンパスメソッド(R)認定インテグレーティブボディワーカー養成トレーニングも残すところあと数回となり、その実力のほどを問われる臨床セッションを2日に渡って行う運びとなりました。
「実力の程」を平均的にするべく講師側も努力しているのですが、そもそも「今の自分に使いやすい技術だけ欲しい」と考えている方にはテクニックの一番大事なところが伝わっていない可能性があります。
どのトレーニングにおいても同様の傾向はみられますので、もしご自分で思い当たることがあったら「果たしてこのテクニックはすべてのクライアントさんに通用するのか、通用させるための理論を知らずにこの仕事を続けていけるのか」を再度考えてみてください。

さて、
クライアントモデルを募集するにあたって、SNSで連絡先を得られるクライアントさんたちに参加以来のメールを差し上げました。
1/3の確率で返信をいただきましたが、返信をくださった方々の多くがこれまでとは全く違う生活を送っていらっしゃるとのことでした。
住居も大阪、沖縄、北海道、ドイツ、フィリピンと都内または横浜に住んでいた方が世界各地に活動場所を移転されていたり、都内近郊やご実家へと引っ越しをされていたり、結婚したり、子育て中だったり、マイホームやマイマンションを持っていたり、逆に一人での生活を歩まれたり、ご両親と生活することを決意された方がいらしたり。
職業を変えている方もかなりの確率でいらっしゃり、生活の変化に時間の移り変わりを強烈に感じました。

皆さんご自身で選び取った(または与えられた)人生を受け止め、それを大事に日々を過ごしていることがメールから伝わり、嬉しく思うと同時に自分の生き方を省みる良い機会となりました。

6月の臨床セッションのご予約も続々と集まりはじめ、久しぶりにお目に書かれる方もいらっしゃり、とても楽しみです。
ご参加の方、どうぞよろしくお願いいたします。
ご参加を検討してくださっている方、ぜひ前向きにご検討ください。

と、本日は自分の生活と絡めてつれづれに書いてみました。

fam.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form

読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。 
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
★2015年5月〜8月の「一から始める触察解剖学」の隔週セミナー情報はこちら
★4月から新講師で始まった「ボディワーク入門」の詳細はこちら 
第1金曜日19:00−21:00@新宿
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

posted by MSaito at 00:24| Comment(2) | TrackBack(0) | お仕事全般
この記事へのコメント
クライアントの方の書類を整理していた時に

たくさんの方たちと多くの時間を使って

セッションをしてきたのだなあと思い出しました


それでもまだ続けようとしているのは

セッションを通してその人(身体)と向き合うことが

好きなんでしょうね


質問好きの人は

相手の時間も使っていることに

もう少し気づいて下されば

いいのになあと思いながら

できるだけ聞くようにしていますね

(お腹がグ〜っって鳴って終了したことが何回かあります(笑))


Posted by Carolfing at 2015年05月23日 10:07
Carolfingさん、

まだボディワークやロルフィングが日本に根付いていない頃から、一生懸命に活躍してきた同志がいますね。
今から思えば、教えられたことでは不十分ながらセッションを始めた自分の無鉄砲さと、それと知りつつセッションを受けに来てくださったクライアントさんの勇気が浮き彫りになります。

その時その時で自分の精一杯の技術を持ってクライアントさんと向き合ってきましたが、できればもう一度、その頃の御礼としてクライアントさんにセッション提供したいと思う時が度々あります。
今ならもっとクライアントさんの要望に応えられるのに…(*_*)

これからはなおさら日々を大切に生きないと、残された時間は少ないし必要な情報はたくさんあるし、自由業の私達は 生き方=仕事 仕事=生き方 だなと強く思う日々です。
Posted by 瑞穂 at 2015年05月25日 20:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/133418403
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード