2015年05月02日

養成トレーニング、カルチャー講座と続きました

木曜日は第九回オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング、金曜日は読売文化センター恵比寿での「気軽にできる筋膜ケア」とトレーニング、セミナーが続いています。
相方の小川隆之氏は、そうしたトレーニングが終わってから必ずブログをアップしています。
帰宅後は余力の無い私は先を越された状態になり、なかなかブログの更新が進みません。
小川氏によるトレーニング、カルチャー講座に関するブログはこちらになります。
『9期オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニング第3回』
『足部、下腿部のリリース/よみうりカルチャー恵比寿主催「気軽に出来る筋膜ケア」』
誤字脱字も全くといってよいほど無く、ただただ感心するのみです。

トレーニングとカルチャー講座では、講師の役割が若干違います。
トレーニングではメインの講師が小川隆之で、主に知識と技術をお伝えし、私(斎藤)は技術のコツをお伝えするサポート的な役割になることが多いです(ソマティカルワーカー養成トレーニングでは逆になります)。
カルチャー講座では、小川が10分から15分程度の簡単な講義を行い、技術を伝えるのは斎藤の役割となります。セルフリリースの割合が多いことから斎藤が説明をする時間が長くなります。この時間はリリースのちょっとしたコツを細かくお伝えしています。

リリースに関するコツは、日々のセッションを実践する中で身に着いたものに解剖学的な知識を付け足したものをお伝えしています。
一か所で複数の筋にアプローチできる方法だったり、角度を変えるだけでいくつもの筋をリリースしたり、視覚と感覚を組み合わせたり、姿位の作り方だったりといった具合です。
オープンパスへの参加は初めて、という方からは「細かく伝えてくださるんですね」「分かりやすいです」「今まで全く違ったことをしていました」と評価やコメントをいただくことが多く気を良くしています(少々自慢をしました)。

今日は午後から『一から始める触察解剖学』です。
これまでのセミナーと比較すると少人数でのスタートですが、初回の今日の内容が、初心者の方にとってはもしかしたら一番大切な部分かもしれません。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

リリース.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form

★2015年5月〜8月の「一から始める触察解剖学」の隔週セミナー情報はこちら
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら 
第1金曜日19:00−21:00@新宿
読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。 
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/125650720
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード