2015年04月18日

学びなおし(アドラー心理学)

野田俊作先生が東京を離れてしばらく経ちますが、現在は大阪を拠点に全国でセミナーを行っています。
昨今のアドラーブームに乗るようで後ろめたさを感じながらも、アドラー心理学を再度、基礎から学びなおしたいと考え昨年からセミナーを受け始めました。
今回はアドラー心理学基礎講座応用編後半の1日目でした。
前半の2日目、後半の2日目となる日程はすでに仕事が入っているため参加はできません。
非常に残念ですが、アドラー的には「したいことをするのではなくすべきことをするのが善だ※」と考えるので、すでに決まっているスケジュールを優先させたいと思います。
※自分の利益を優先させるのではなく、全体の流れの中で他者や社会の利益をも包括的に考える、という意味です。

また、資格を取ることを急いでいるのではありません、つまり、技術の習得のみが目的ではありません。
世の中にはコンビニを売るお店で売っているお寿司をそれとして食する人もいますが、職人はそうしたお寿司は「寿司なんてもんじゃねえ!」と一蹴するでしょう。
知りたいのはアドラー心理学の哲学、理論、思想であり、それに基づいた「所属」「貢献」して生きる姿勢です。

大変に曖昧なブログになりましたが、大切なことほどその核心について語ることが難しいのだと思います。
これまでも「簡易でそれらしい」もので安心感を得ることはありませんでしたので、これからも時間をかけて深みを探索していきたいと思います。

また、複数あるブログを「ボディワーカー編」と「心理学編」と二つに絞ろうかと考えている最中です。
その時々で自分を変えていくこと、相手が変わっていくこと、どちらもまたはどちらかが変わらないことも受け入れながら自分の生き方の模索をしていきたいと思います。

※重要なお知らせ
『一から始める触察解剖学』へお申込みくださったみなさまへ。
申込みメールが届いていないという問い合わせが2件ありました。
オープンパスからの返信が無い場合は、大変お手数をおかけいたしますがopenpathshinjyuku★live.jpのアドレスもお試しください(★を@マークに変えてください)。
詳細はこちらでご覧ください。
2015年5月〜8月の「一から始める触察解剖学」の隔週セミナー情報はこちら

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。

7792298180_a808e96cac.jpg

posted by MSaito at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/120804279
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード