神経をハード(中枢神経と末梢神経)とソフトの面に分け、ソフトの面については働きから体性神経と自律神経に分けて脳や反射との関連を説明しました。
また末梢神経も求心性と遠心性に分かれるものとどちらも持つものがあることをお伝えしました。
脳についての説明も行い、ロケーションと働きとの関連を説明しました。
脳そのものを断層で確認し、ソマティクスに関わる部位と働きとを摺合せ、大脳皮質を四つに分け、分布している各野について簡単に解説しました。
マクロからミクロに説明を進める構成で、最後にはシナプスの説明を行いました。
今回の説明を加えたことにより、第二回目から第六回目までの理論の裏付けがよりわかりやすくなったのではないかと思います。
演習は、これまで行ってきた演習にモダリティを増やすために道具を導入しました。
新しい方法が入ってくるのでさまざまな混乱があるかもしれませんが、その混乱こそがワーカーの回路を新しくさせ、クライアントさんの回路もソマティカルの意味で新しくします。
それにしても、今回の資料作成は大変でした。
複数の専門書から必要な情報を探し、系統だててまとめるには内容を理解している必要がありました。
また、資料を並べる順番をわかりやすくしたつもりがページをまたぐことで分かりづらくなってしまったりと反省点はありますが、たくさん質問をくださってありがとうございました。
ご参加の皆様、今回もお疲れ様でした!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2015年5月スタートの「一から始める触察解剖学」の情報はこちら
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら
第1金曜日19:00−21:00@新宿
★読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら)
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::