そのうえで、骨盤の前傾が強い、バランスが後方にある、頭部と胸部のアライメントがずれている、上半身を支える下半身の安定性が無いなどの要素が見られたときには、「大腰筋」「腰方形筋」「大腿筋膜張筋」「縫工筋」の緊張を確認します。
そのうえで「それでは仰向けで始めます」というと「え??腰痛なのになんで仰向け??」と不可解に思うクライアントさんも少なくありません。
腰痛の原因と考えられる大腰筋の走行を見てみると、十二番目の肋骨付近と太ももの内側とを近づけるように位置しているため、骨盤が前傾し、背中の反りを強調してしまうのです。
十二番目の肋骨に関わり横隔膜が緊張したり、腰方形筋が縮んだりするので「仰向け!」「横向き!」となるので初めていらしたクライアントさんの信頼が揺らぐこともあります(笑)

赤の矢印が大腰筋の走行(引っ張り)です。
4月開講の、新講師による「ボディワーク入門」は、筋膜のリリースのみならず、関連筋の簡単な触察も行います。といっても本格的なものではなく
〇安全にリリースするため
〇筋を確実にとらえるため
の触察なので、対象筋の全てを触察するわけではないのですが、それでもかなり詳しい内容になります。
筋膜のリリース法が学べて、しかも触察解剖学も学べる密度の高い講座になる予定ですので、大島・藤澤講師による『ボディワーク入門』にぜひご参加ください。
今一番おすすめの講座です。
講師 大島智子さんのブログ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2015年5月スタートの「一から始める触察解剖学」の情報はこちら
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら
第1金曜日19:00−21:00@新宿
★読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら)
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::