触察解剖学とは??
筋肉の名前や起始停止を知識として理解、暗記するのではなく
「実際に起始から停止までを辿ることができ、筋肉の形を手で確認でき、またその筋肉がどう働く=動くかを理解するための解剖学」です。
解剖学という膨大な知識の中で、筋骨格系を扱う職業には欠かすことのできない知識ですが、学校教育では触察に時間を割くことが出来ないのが現状だそうです。
もっと詳しく解剖生理学と触察解剖学の違いを知りたいという方は、下記をご参照ください。
こちら
このワークショップは認定資格とは関わらず、触察解剖学に興味をお持ちの方でしたらどなたでもお気軽にご参加可能です。
〇全くの初心者だけれど筋肉に興味がある
〇ピラティス、ヨガ、ダンスを教えているので、「触って教える」ことを希望する方
〇学校を卒業してしばらく経つので初心に戻って復習したいと考える方
〇パルペーショントレーニングに進む前に、ご自分の知識を確認したいかた
〇武術などを学んでいて漠然と解剖学は知っているが、筋肉と動きとの関連を知りたい方
〇より深くからだについて学びたい方
お持ちの資格に関わらず、このワークショップにご参加の方はみなさん平等に「初心者」と見做して技術をお伝えしますので、そのつもりでご参加いただければ幸いです。
日時:5月2日(土曜日) 13:00−16:00(3時間)
5月16日(土曜日) 〃
5月30日(土曜日) 〃
6月6日(土曜日) 〃
6月20日(土曜日) 〃
7月4日(土曜日) 〃
7月11日(土曜日) 〃
7月18日(土曜日) 〃
全8回のシリーズです。欠席の回に関しては、資料をお渡しいたします。
場所:オープンパスオフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之/オープンパス・メソッド身体教育研究所 代表、シンインテグレーションプラクティショナー 、 斎藤瑞穂/オープンパス・メソッド身体教育研究所共同創始者、ロルファー、ロルフムーブメントプラクティショナー
参加条件:触察解剖学に興味を持ち、自らの意思で参加を希望する方
参加費:48000円(1時間/2000円)+消費税8%=51840円
参加人数:8名
参加締切:2015年4月末日
ワークショップの内容については、後日少しずつアップしていきたいと思います。
ご興味をおもちいただけましたら、どうぞご検討ください。
この時点でもう参加を決めてくださった方は
(1)お名前
(2)当日の連絡先(携帯番号または携帯のメールアドレス)
(3)職業
(4)ご住所(参加票を送らせていただきます)
(5)コメントや希望など(もしあれば)
上記を記入のうえで、openpath@hotmail.comにお申込みいただければ幸いです。

**********************************************************************************
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら)
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら
第1金曜日19:00−21:00@新宿
★読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
**********************************************************************************