今後の課題は「専門的になりすぎない内容にする」です。
自分としては分かりやすく書いているつもりなのですが、気づかないうちに専門的になっていたようです。
読みやすく、本来の「集客」につながるようなブログを書けたらいいのですが…。
良くある「肩こりのクライアントさんが完治しました!」とか「腰痛のクライアントさんが泣いて喜びました」的な、いわゆるテスティモニアルアドバタイズメントはあまり好きではありません。
詳細や動画でそれを証明しているのであれば信ぴょう性があり信じる気持ちにもなれますが、ほとんどが文章で表わされていてしかも「本当にクライアントさんの感想なの?」と思えるブログもあります。
ブログ以外にも雑誌も要注意です。
雑誌の特集のような趣を醸し出しつつ、広告料金を支払って数ページに渡ってあたかもカリスマのように宣伝している記事がこの「テスティモニアル」広告の類です。
人体はいきもの、なまものということは再三にわたってお話ししてきました。
クライアントさんに変化が起きたとしたら、それは手技の技術の功績だけではなく、言葉にできない様々な要素の重なりが影響しているはずです。
ワーカーの外見から始まり、言葉遣いやセッションルームの環境、クライアントさん成育歴や現在の環境、その日の気分、お互いの意識下で起こっている「生のうねり」のようなもの、絶ち切れないバイアスなどの、生きていれば持っているはずの全てが「改善」の要素として活きているはずです。
それを考えると、安易なブログを書く気にはなれません。
ボディワークを広めていくためには、そうした言葉にしづらいこともうまく文章にできたらいいな、と、このブログを書きつつ方向が見えてきた気がします。
Wさん、貴重なヒントをありがとう!
今後は読みやすく面白いブログを目指したいと思います(でも4回に1回くらいは専門的にします)。

**********************************************************************************
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら)
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
★4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら
★第1金曜日19:00−21:00@新宿読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿**********************************************************************************