2015年01月31日

大胸筋、上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋の補講

風邪が悪化し、昨夜のカルチャー講座、本日のセッションとお休みさせていただいております。
大変に申し訳ありません。
ですが、みなさんに風邪をうつすよりも良いかと開き直り自宅で仕事をしています。

さて、先日は、パルペーショントレーニングを欠席した方の補講がありました。
対象筋は大胸筋、上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋の4筋です。
骨指標として重要な<小結節><結節間溝><大結節>の復習をしていただきました。いただきましたが!!
シールなどを利用して再度確認していただくことで、この3点が腕の姿位によって大きく場所を変えることを再確認していただけたと思います。
大胸筋は鎖骨部、胸肋部、腹部に分かれるため、それぞれ触り分けがしやすいようにムーブメントを工夫しました。
上腕二頭筋は慣れればそこまで触察が難しくない筋ではありますが、腋下から烏口突起に到達するのが大変です。それにもちょっとしたコツがあるため、お伝えしました。

補講1.JPG

烏口腕筋の触察のコツは指標を丁寧に確認してから触察すること。上腕二頭筋とは付着で共同腱となるので、烏口腕筋の付着が触れられているか不安になったときは、上腕二頭筋の動きをもらうと確認できます。
上腕筋は、内側から辿るか外側から辿るかで指標になる筋が違います。
肘関節の屈曲だけでも上腕二頭筋は辿れますが、今回は掌屈を加えて前腕の向きを安定させながら触察練習を行いました。

補講2.JPG

今回は動脈と神経の触察も行いましたが、90分で4筋、骨指標と動脈、神経が触察できました。
あとはしっかりと、技術をご自分のものにしていただくだけです。この最後の行程については誰も手助けできませんので、気持ちを引き締めて頑張ってください!

************お知らせ*******************
4月から、よみうりカルチャー恵比寿主催の「ボディワーク入門」がリニューアルされ
「気軽にできる筋膜ケア 筋膜リリース法とムーブメント」になります。
ご家庭で簡単に実践でき、しかも効果の高いボディワーク・テクニックをお伝えします。
日時はこれまで同様に第1、第3金曜日 19:00−21:00です。
セルフケアを中心に、またパートナーの方をケアする方法もお伝えします。
初心者の方々のための「一から始める」講座です
詳細/お申込みは読売カルチャー文化センター恵比寿でお願いいたします!
************************************
この記事へのコメント
ゆっくり治されて下さいね
ちょっとだけ身体に良い飲み物を送りましたので
ご笑納下さいませ
(葡萄色の液体ではございません)
Posted by Carolfing at 2015年01月31日 21:26
届きました!ありがとうございます。
たくさん届いたので、ゴックゴックいただいています。
お陰様で元気を取り戻しつつあります。
健康第一ですね〜!
Posted by 瑞穂 at 2015年02月02日 19:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112938609
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード