2025年02月21日

2024年04月02日

感じ取りの能力と、仕事としての限界について

この人の書いたものを読むと、やる気になる。
進むべき波の流れのようなものが見えてきて興奮を覚える、そんなことはありませんか?
ブログやx(旧ツイッター)で引用させていただいている河本英夫先生の書籍を読むたびに、何かをつかみかけている気持ちになります。
社会人大学院生として河本先生の講義を受けた経験からそうであろうと理解できるユーモア(皮肉)を著書の文章から読み取るとき、それが先生を知る読者への「わかるだろう?」という合図のようにも思えます。

河本先生の著書は極めて難解です。
システム理論のコーナーに置かれていることから、工学的な分野、社会学的な分野について書かれていると思いがちなのですが、ご自身のバックグラウンドである西洋哲学が多く引用されているので、哲学への理解が前提として必須になります。
わたしも理解しているわけではありません。
それなのに講義を聞いているとなぜだかワクワクする。
今はご本人にお目にかかることはありませんが、書棚にある本を再び手に取り読み始めると、前には理解できなかったことがまた少し理解できてきそうな高揚感が舞い戻ります。

再読している河本先生の著書にこうした文章を見つけました。

「こうした触覚性の現実には、三人称表現と一人称表現のギャップとは異なるギャップがあることである。三人称と一人称の表現には、どこかで変換関係が残っている。そのため一人称の固有性ということが成立している。ところが触覚性現実は、一般的な意味と対置される本人の固有の意味合いという対比によるものではない。この落差は、決定的に大きく、両者の間での変換関係が効かない。身体や身体運動について、身体が在る感じがしない、歩行を行っている感じがしないという事態は、リハビリの現場で繰り返し直面する言葉であるが、それぞれの患者に固有の個人的な事態というより身体や身体動作に起きる変容の仕方が一般的な変容ではなく、意味論的内実の限界の一歩先にあることを意味している。触覚性の変化は、意味の変化から推定されるものの一歩先にある変化である」

脳梗塞などで麻痺を起こした身体は、一人称では語ることができません。
通常に語られるような一人称的感覚は「本人の自覚に頼った感覚」があってのことですが、麻痺の身体には「本人の自覚による感覚」は存在しません。
それが「一般的ではない変容の仕方」なのです。
「感じられない」という意味合いは「なんだかよくわからない」「言われていることが理解できない」という文脈ではなく、文字通り「感覚を感じない身体である」という意味合いになります。

ここでの「触覚性感覚」はボディワークでいるところの「体感」です。
この体感は数値的なものの側面と、一人称的に感じる側面のふたつの側面を持ちます。

著書には「…つまり身体や運動や動作や行為にかかわる言語は、つねに二重に理解する訓練を積まなければならない。たとえば身体の重さは、体重計で計量されたものと、自分自身で感じ取っているものとは、重さと言ってもまるで異なっている。語に対しての経験の仕方を変えなければならないのである」と説明されています。

体感がいかに欠かせないものであるかについて、脳性麻痺(と思われる)児童、片麻痺患者が例に挙げられています。
発達障害児で、腰掛けることができる腹筋背筋は発達しているが、首が座らない。これは頭の重さを感じ取れないことによるものであること、片麻痺患者の歩行では重心移動が困難であることから、重さを感じることの重要性が示唆されています。

「重さを感じ取ることは、動作の形成にとって、緊要な要素なのである。身体の『支持』が成立するためには、重さの感じ取りを欠くことが出来ないのである」と結んでいます。

しばし本を閉じて、考えました。
麻痺のない自分には経験することのない「身体が感じられない」状態とはどんな状態なのか。
ある方は「右腕は存在していないように、ないくらいに動きもなければ感覚もないのに、からだに重さだけがかかっている」とご自身のからだを表現しました。

わたしたちは互いに分かり合えないと、同じものを見ているように思えても実際は個人の感覚に依存する異なる現象をそれぞれの解釈で見ているに過ぎないと、誤解のもとに同じ世界を共有している気分を感じているに過ぎないと、悲しい現実を突きつけるのが現象学です。
同じ風景を見ながらも分かり合えない事実を受け入れることすら難しいのに、それ以上に厳しい現実が突き詰められるとき。
相手の世界を共有できないという現実を否定するのは、人間的な感傷でしかないと打ちのめされたとき。
わたしたちはいったい、何ができるのでしょう。
そして、何を求められるのでしょう。

一人の人間と向き合うには、かなりの勇気と忍耐、覚悟と物理的な負担を伴います。
それを、仕事として割り切ることができるのか。
そんなことを考えました。

stone-2127669_640 (1).png

*******************
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム https://www.rolfingopenpath.com/contact-10
斎藤みず穂公式サイト https://www.rolfingopenpath.com/
********************
posted by MSaito at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2024年03月23日

人は自分を惹きつけるものを探し当てるのでは

先日、あるワークショップに参加しました。
しばらく前から気になっていて、開催日の一週間ほど前に「まだ空きがあれば参加をさせていただきたい、でも自分に参加資格があるのか不安である」という主旨のメールを主催者宛てに送りました。

数時間後に、とても丁寧なメールが届きました。
こちらの問い合わせに、自分の経験や参加者の体験談、そして専門的な知識を含めて回答してくれました。
とてもハートフルな人だなと、その人柄を信頼してワークショップ参加を決めました。

結果は大正解でした。
大きな団体に所属しない個人が行っているワークショップでしたが、会の大きさや知名度は絶対ではないと、ここでもまたそう思いました。
こういう事(仕事とは関連しないワークショップです)に興味がある人ならば誰でも知っている米国の某団体とは関わらず、淡々と自分の信じる活動をつづけている方で、サイトでは独自の方法であることを明言していました。
必要最低限のことしか書かれていないシンプルなサイトでしたが、知る人ぞ知るの人物だったらしく11名の参加者がありました。

会は自己紹介から始まりましたが、卒業生の一人が「本当はこちらで技術を学びましたが、英国式も少しかじったので英国式を名乗っています」と発言すると、英国の有名団体の名前を使っていることに不快な様子もなく「僕の名前を言っても誰も知らないだろうから、英国式〇〇でやっていったらいいよ」とおおらかに受け入れていました。
参加者の数名は、大手団体とこちらに参加経験のある人でしたが、大手のワークショップに行くと、たったひとりで行っているこの方(以下Kさん)の話が出て、Kさんの話題で盛り上がるそうです。
ああ、わかるなあ、とすごく納得しました。

みんな、彼のことを「愛の人」と呼んでいました。
Kさんの書籍は基本的に硬質で理知的な内容なのですが、その中にちりばめられる等身大の彼の思い(恐ろしがったり悲しんだり、喜びにあふれたり、楽しかったり)が真正で好感が持てました。
実際にお会いして、文章どおりの人だと感じました。

人を惹きつけるものは何だろう?
と考えましたが、何かが人を惹きつけるのではなく、自分を惹きつけるものを、それぞれが鼻を効かせて探し当てるのだろうと思うのです。
一輪の小さな花にも蝶が止まるように。

自分の周りの人物は自分を反映している、とよく聞きます。
そうだなと思うこともあれば、いや、反面教師として現れたんじゃないのと思う事もあります。
人を惹きつけることを意識するといわゆる「差別化」「コンテンツ重視」に偏りそうになります。
わたしも「選ぶ側」になることがありますが、自分に合うものを見つける時はきっと、意識に上らないところで別の要素で選択を行っているのだと思います。

お手本となる人はそうそう現れはしないけれど、要所要所で何かの采配によって、定めて誰かが手本を見せてくれる。
良い手本と見比べて自分を反省し、変えていくことができるのは幸いです。

butterfly-1611794_640.jpg

*******************
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム https://www.rolfingopenpath.com/contact-10
斎藤みず穂公式サイト https://www.rolfingopenpath.com/
********************

posted by MSaito at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと

2023年09月10日

想われるということ

最初の仕事(会社員の仕事)を辞めるとき、先輩にあたる人が真顔で「本当に困ったときには言えよ。借金の保証人くらいにはなってやるから」と言ってくれました。
その時は、この言葉の重みが理解できず「ありがとうございます」と形式的に答えました。

ある時は、いくつも年上の人に「祈ってるからね、頑張ってね」と言われました。
その時は「祈るくらいなら誰にだってできるじゃない」と、少し寂しく、拗ねた気持ちになりました。

自分が先達と同じような年齢や立場になり、こうした言葉がいかにありがたかったかがよくわかるようになりました。
特に、神仏にお参りするときに「祈ってるからね」という年上の女性の言葉がいつも頭に浮かびます。
その言葉がその場限りでなく、こころからの言葉であったら、なんと尊い気持ちだったか。

親兄弟など身内が幸せであるように祈る、これは全く珍しいことではありません。
でも、血縁でもない赤の他人の幸せを願う、これは相手を大切に思わなければ絶対にできない行為です。
そう考えると、自分の知らないところで誰かが自分の幸せを願ってくれる、こんなにもったいなことはないなと今ならばしみじみと思えます。
それは、特定のご利益があるという神社にわざわざ参拝し、そこで自分以外の幸せを願うということを始めたからこそ分かったことです。
相手の立場に立つまでは感謝の気持ちすら浮かびませんでした。

運がいいとか悪いとか言いますが、味方をしているのは神様だけではないと思います。
むしろ知らないところで幸運を願ってくれる誰かの念のほうが、より直接的に幸運をもたらしてくれるように思うのです。

果たして誰かがわたしの幸せを願ってくれているのかなと考えました。
密かに誰かに応援されたいものだと思いましたが、そうなるためには何が必要なのかが分かりませんでした。
世の中にはひとりかふたり、奇特な人がいて、祈ってくださっているのかもしれません。


thum-20171225174949 (1).jpg

*******************
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム https://www.rolfingopenpath.com/contact-10
斎藤みず穂公式サイト https://www.rolfingopenpath.com/
********************
posted by MSaito at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと

2023年08月03日

運動学習の新たな発見(メルマガより)

今回は、2023年6月15日に発行したオープンパスのメルマガからの抜粋をアップしました。
ボディワーク≠筋膜リリースであることを事あるごとにお伝えしていましたが、具体的なことは、あまり強調できていなかった気がします。
説明の一環としてこのメルマガを書きました。
運動学習に興味をお持ちの方にもご一読いただけますと嬉しいです。

タイトルは【運動学習の新たな発見】です

【学習とはお勉強ではない】
被殻出血から早7か月が経ち、退院時には認知症を患っていたかのようだった小川さん@baucafeがセッションを再開しました。
2023/6/12のツイートでは画像のようにつぶやいています。

baucafe.jpg

意識せずになにかができるようになることを「学習」といいます。
学習というとお勉強を思い出してしまいますが、本来は「習得したことが記憶された」状態を指します。

お茶碗を落とさずにご飯を完食できる。
シャツのボタンを留められるようになる。

すでに記憶の彼方となっていますが、日常生活のこうした当たり前の動作ですら、子供の頃は困難だったはずです。
失敗したり、違うやり方を試したりと試行錯誤のなかで身体がやりかたを学習し、そうしようと意識をしなくても遂行できるようになっていきます。

【運動学習の成り立ち】
オープンパスのソマティカルワーカー養成トレーニングでお伝えしたように、学習の行程において、大脳皮質に新たな神経回路ができて、神経回路が太くなり(成熟して)記憶の回路となります。

学習したことが脳に保持され記憶となる仕組みについては、実は最近まで解明されていませんでした。

2022年には、玉川大学の研究により「運動学習の前後では脳の働く部位が異なる」こと、また同じく2022年東北大学の研究により「シナプスを食べる細胞により記憶が定着する」ことが発表されました。

【第一次運動野とニューロン】
からだが刺激を受けたときの信号を伝える神経細胞(ニューロン)末端にある、木の根っこみたいなかたちをしたシナプスがたくさん、第一次運動野にできることが分かっています。
第一次運動野は、運動を行う際の「計画を練る脳の部分」です。

body_cell_shinkei.jpg

ここを損傷すると、反体側の身体の麻痺が起きるのですが、小川さんの場合は被殻出血だったので完全麻痺の難からは逃れられました。

【運動学習で脳の働く部位が違う】
玉川大学脳科学研究所はマウスを使った実験で
「動物が学習する過程で大脳皮質に出現するシナプスには、“学習”に重要なシナプス、その“記憶”を保持するシナプスが別のものであり、別々に機能する」
ことを見つけました。

マウスが動きを学習する段階で、上手に動作ができるようになると、第一次運動野にあるニューロンの軸索に「スパイン」と呼ばれる突起ができ、そこに新しいシナプスが出現します。

この「学習」の段階では、高次機能野から第一次運動野へ情報伝達すること、つまり第一次運動野と視床との連携を助ける「高次機能野」がすごく頑張って働いている状態です。

高次機能野は運動の計画や準備など、運動の実行に関わる意識的な情報処理を行なっている部位です。
そのため、高次機能野にあるシナプスの結合も増えます。

ところが、ひとたび学習が行われ記憶する段階になると、高次機能野の助けがなくても運動は行われます。
学習初期に新たに形成されたシナプス結合の多くは、学習が終わった時点では消失していることが確認されました。

逆に、視床からの情報を受けているシナプスは学習後期にも残存していることが新たに分かりました。
視床は自動化された運動信号を中継すると考えられる領野で、学習した事柄を、意識しなくても自動的に行うことに関与しています。記憶には、視床が大きく貢献していることがわかります。

【記憶のために"食べる"細胞】
東北大学生命科学研究所は、脳内で神経細胞同士がつながる部位「シナプス」を他の細胞が食べることで、記憶の定着が進むことを明らかにしました。

シナプスを含む神経細胞の一部を、小脳バーグマングリア細胞が断片的に食べることで、不要な情報伝達を弱め、記憶の定着を促進することを示しました。
脳内の細胞は神経細胞とグリア細胞なので、一方の細胞をもう一方が食べる(貪食)するという衝撃的な内容です。

神経細胞に栄養供給をするだけの地味な存在だったグリア細胞が(←あくまでわたしが思ったグリア細胞のイメージ)情報処理を担っている細胞であることがわかりました。

また、運動によりグリア細胞の貪食が促進されることもわかりました。
マウスにふり幅の大きい眼球運動をさせると、小脳でのグリア細胞の貪食が多くなりシナプスにできるトゲが小さくなりましたが、貪食を減らす薬剤を投与するとトゲは小さくなり学習も抑制されました。

【記憶を定着させるには?】
それなら記憶をよくするにはどうしたらよいのか?
すぐに何か摂取をしたくなる人や他力本願な人はご注意を。

まずは運動が大切です。
「中程度の強度の運動をすること」
長時間ウォーキングすることを運動と勘違いしている方がいます。
ウォーキングは運動ではありません。
そもそもヒトは動くようにプログラミングされているので、歩くことは日常的な動作です。運動だと思っていた方は認識を改めてくださいね。

食事は「ケトン食」が良いとされていました。
糖質を制限し、良質のたんぱく質を増やすこと。
それにより、以前のメルマガでお話したBDNFも増加します・

補助的に摂取するビタミンとサプリはパーキンソン病の予防としても推奨されています。
ービタミンー
ビタミンD

ーサプリまたはハーブー
・アセチルLカルニチン
・ナリンギン
・プエラリン(葛)
・エキナセア (エキナコシド)
・イボガイン
・アシュワガンダ(ウィザフェリンA)
・クルクミン
・レスベラトロール
・デビルズクロー/Harpagoside
・イチョウ葉/Bilobalide
・ガストロジン
・朝鮮人参
・地黄


ボディワークをボディワークと理解したうえで、少し広い範囲で利用していただくことは可能です。
ですが、ボディワークの根幹は本来「運動学習=ソマティクス」です。
ボディワークに興味をお持ちの方なら、今回の運動学習に関するコンテンツも「なるほど」とお読みいただけたのではないでしょうか。


*******************
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤みず穂公式サイト https://www.rolfingopenpath.com/
********************
posted by MSaito at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク
QRコード